2021年度 共通テスト 追試験 「国語 現代文」 解説

 はじめに現代文の基本姿勢として2点のポイントを紹介しよう。
 一点目は、客観的に読む、ということである。これは、あなたの意見や主張は聞いていない、ということであり、同時に出発点でもある。文章を読んで次の問に答えよ、というような文言で始まる現代文科目においては、回答、その全ての根拠を本文中より抽出しなければいけない。また巷で聞く、現代文を実力ではなく運、とする主張は、筆者と回答者の間にある主張の距離によるものである。これが近ければ点数は上がり、遠ければ点数は下がる。そういう意味で、学習を放棄した者にとっては運によって点数の上下する対象として映るのかもしれない。
 二点目は、採点基準より逆算する、ということである。これは、採点基準に沿って回答する、ということである。試験というのは、解く(採点)するために作られているのだから、そこには必ず採点の基準が存在する。採点基準を意識した学習を積み・回答をすることで、得点を伸ばすことが可能である。また、この基本姿勢は、他の教科でも同様に当てはまるものである。例えば、数学においては回答指針を示すことによって同じ計算ミスでも得点が変わることがあったり、英語において文法知識の確認が不明と理由で「意訳」による減点・不正解、がこれにあたる。

目次

第1問

 評論テーマの現代文。評論文の特徴としては、基本的に筆者に何らかの主張があり、その主張を読者に伝えるために例示や比較などが用いられる。さらに、文章ならではの表現、独自の意味解釈、などが用いられることが多く、文章内で意味を推察しながら読み進めていくことが求められる。そのため、テーマ演習などが役に立たないとは言えないが、個別具体的な目の前の文章から離れた知識によって解答することで、自らを誤答へ導くことを心に留めておくことが重要である。

問2

選択肢回答:
椅子の背を後傾させて上半身を支える筋肉の緊張をやわらげる配慮が現れたのとほとんど同じ時期に、椅子と一本化したクッションを用いて背や座面から受ける圧迫をやわらげる配慮をも現れたこと。

「もうひとつの」、「背の後傾」という部分から、既に述べた背の後傾以外にも同時期に生じた生理的配慮について記述する、という提起文と読み取れるかがポイント。

  • 傍線部前:「背」の後傾が純粋に生理的な身体への配慮から追求される場合もあった。
    • 上体を支える筋肉の緊張をいくらかでも緩和するため
  • 傍線部後:椅子からうける圧迫をやわらげる努力は古くから行われてきた。
    • 古代からクッションが使われてきた
    • 使う時に一緒にされていた椅子とクッションが一六世紀から一七世紀にかけてひとつになりはじめた。

問3

選択肢回答:2
貴婦人の椅子が彼女たちの衣装や振る舞いに合わせてデザインされていたように、椅子の用い方には生理的な快適さの追求という説明だけでは理解できない文化的な記号としての側面もあったこと。

逆説の後ろに傍線部があることから、傍線部は新しい情報であることが分かる。つまり、傍線部の具体的な説明は傍線部の後でなされる。

  • 文化としての「身体」は、さまざまな意味において単純な自然的肉体ではないのである。
    • 「自然的肉体」=「裸の身体」
  • 衣装も本質的には(中略)政治的な記号なのである。
    • 「政治的(=宮廷社会)な記号」=「着物をまとった身体」

 つまり、椅子は、単に身体に合わせて機能的に製造するのではなく、ライフスタイル(=服装や立ち振る舞い)に合わせて製造される、ということである。

問4

選択肢回答:
ブルジョワジーは新しい支配階級となるにあたって帰属社会のすべてを拒否したわけではなく、彼らの働く「身体」に応じて、宮廷社会の「もの」に不随する所作や感覚を受け継いて再構成した。このように、人間の「身体」には、権力構造の変遷にともなうさまざまな社会的要素がからみ合い、新旧の文化が積み重なっているこということ。

準備中

問5

選択肢回答:
⑥段落と⑦段落では、生理学的な問題への配慮という角度から論じていたそれまでの議論を踏まえて、さらに「もの」の社会的あるいは政治的な記号という側面に目を向ける必要性を説いている。

問6

選択肢回答:1・5
1:生徒Aー快適さを求めて改良されてきた様々な家具が紹介されていましたが、家に関しても寒い地域では断熱性が高められる一方で、暑い地域では風通しが良いように作られています。私たちの「身体」がそれぞれの環境に適応して心地よく暮らしていくための工夫がいろいろ試みられ、近代的な家屋という「もの」の文化を生み出しています。
5:生徒Eー支配階級の交代にともなって「身体」のありようが変容するとありましたが、現代ではスマートフォンの登場によって、娯楽だけでなく勉強の仕方も大きく変わってきています。このような新しい「もの」がそれを用いる時代の感覚やふるまいを変え、さらには社会の仕組みも刷新していくことになるのではないでしょうか。

第2問

問2

選択肢回答:
人から自分が幸せに見えることがあるとは思っていなかっただけに女の人が自然な様子で千春の境遇を幸せだと言ったことに意表をつかれて、その後の会話を続ける言葉が思い浮かばなかった。

  • 他の人に「幸せ」なんて言われたのは、生まれて初めてのような気がした。
    • 千春は自分が少しびっくりするのを感じた。

初めて「幸せ」と言われて驚いている、ということが読み取れる。これを、意表をつかれた、と解釈することができるかがポイント。

問3

選択肢回答:
高校を辞めたことの理由づけにはならなくても、何かが変わるというかすかな期待をもって、女の人と会話するきっかけとなったことのおもしろさやつまらなさだけでも自分ではんだんできるようになりたいと思った。

問4

選択肢回答:
「牛の話」の内容そのものはいかにも突飛なものに思えたが、それを自分のこととして空想することには魅力は感じられた。このことから、本を読むとかいう体験には、書かれているものをただ受け止めるだけではなく、自ら想像をふくらませてそれを関わることが含まれるのだと思った。

問5

選択肢回答:
女の人がくれた「ブンタン」は、それを勉強机に置き、その香りのなかでお茶を淹れて本を読もうとしている千春の姿と、喫茶店でコーヒーを飲みながら本を読む女の人の姿とを結びつける。その香りの印象は、千春が本を読む楽しさを発見した清新な喜びにつながっている。

問6

(Ⅰ)

選択肢回答:
相手と気さくに打ち解ける一方で、繊細な気遣いも見せる人である。

(Ⅱ)

選択肢回答:
他の人や物事に自ら働きかけることのなかったこれまでの自分について考え始める。

おわりに

準備中

目次